音楽+α

アラビア語

Tamally Maak

ちょうど一年前にこういうことを書きました。そして、その同じ行事が今日あり、今回は、「Tamally Maak」を妻と一緒に(息子はタンバリンで盛り上げ役)歌いました。「Tamally Maak」については、昔このブログでも取り上げたことがあ...
アラビア語

謹賀新年(2012年末~2013年始)

明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 年末年始は、穏やかな気候のサウジアラビア(ジッダ)で過ごしました。 大晦日はNHK紅白歌合戦を日本に興味のあるアラブの友人と一緒に見て過ごしました。 紅白を見て初めて知りました...
音楽+α

久しぶりの人前での演奏

吉俣良 良し 篤姫
音楽+α

ハンドボール第15回男子アジア選手権

2013年男子世界選手権アジア予選を兼ねたハンドボールの第15回男子アジア選手権がジッダで行われていました。 一昨日の3日には日本対カタール戦があり、応援に行ってきました。 カタールに勝てば2位に浮上する可能性もありましたが、日本は負けてし...
音楽+α

サウジアラビアへ運んだグランドピアノ(4)

その後の調律の状況報告です。 まずは、湿度対策です。超音波式の加湿器が壊れた後は、窓を少し開ける等して外気の湿気を取り入れるようにしていたのですが、中東では砂埃が多く部屋が汚れるので、窓を開けるというのは止めることにしました。そして、加湿器...
アラビア語

アラブの音楽(第4回)

Tomorrow / Bokra
音楽+α

オマーン再訪

犠牲祭の祝日を利用して、かつて住んでいたオマーンを再訪しました。前々から早く再訪したいと思いながら、今になってしまいました。約9年振りの訪問だった訳ですが、懐かしい友人・知り合いと会え、懐かしい場所も訪ねることが出来、3泊4日のマスカット滞...
音楽+α

サウジアラビアへ運んだグランドピアノ(3)

楽器はその所持者が調律をするのが普通で、ピアノだけが例外だと言われます。ピアノは一般的には調律師に調律をしてもらう必要がありますが、サウジアラビアにいては、自分でやらざるを得ないと納得してしまう方が、事がスムーズに運ぶと思いました。 しかし...
アラビア語

パソコンの新調

東芝 NB520-112
音楽+α

サウジアラビアへ運んだグランドピアノ(2)

製造されたピアノがどこの国・地域で使用されるかによって違いはあると思いますが、日本製のピアノが日本で使用される場合、ピアノの管理環境としては、次のようなことが言われているようです。・急激な温度・湿度の変化がなく、直射日光の当たらない場所・温...