この動詞は、Ⅰ形であれば、「登る、上昇する」という意味があります。また、「足が不自由でびっこを引く」という言う意味もあるので、Ⅱ形には「~にびっこを引かせる」というⅠ形の使役の意味も可能ですが、Ⅱ形で一般的に使われる意味は、前置詞「على」を伴って「~へ寄る、立ち寄る、ちょっと訪ねる」という意味になるようです。
Ⅱ形では、「(歩いている道を)逸れる、曲がる」という意味などもありますが、第一義的には、「~へ寄る、立ち寄る、ちょっと訪ねる」という意味で使われるようです。
第一義的な意味が一般の辞書では出ていないようなので、念のためにお知らせしたいと思いました。